2020/04/24

風邪っぴきの医者が少ない理由

新型コロナウイルス感染症によって世の中はさらに緊張感を増し、常に重い空気を感じる。本来ならば頼りになるはずの存在が素人目にも機能しているとは思えないこと、あるいは常識的に考えればありえないはずの言動に走る事例があることに対する人々の苛立ちは、風船のように膨れ上がっている。


しかし、悲観的な文章を書くと自分の気持ちが落ち込むので、現実を真正面から受け止め、地に足をつけた思考を展開してみたい。

様々な職場において、具体的なBCP (Business Continuity Plan、日本語では事業継続計画)が発動されていることだろう。

一般的なBCPは地震や台風等の自然災害を想定したものがほとんどだと思うが、今回はBCPという考えさえ通用しないくらいの社会的インパクトがある。

今回の新型コロナウイルス感染症への対応では、外出を自粛して社会全体での人と人との距離を広げるという目的がある。それは社会全体についてのみ適用しうるものではなくて、BCPにおいても重要だな。

新型コロナウイルスの強力な感染力を考えると、職場で一人の感染者が出ると、すぐに同僚たちに広がってしまうというリスクがある。

自然災害を想定したBCPでは、一人が動けなくなって全体の機能まで停止してしまうという状況は想定しえないことだろう。

同じ職場の濃厚接触者についてPCR検査を実施したり、職場を可能な限り消毒したりと、大変な労力を要する。職場によっては記者会見あるいはネット上での告知等、社会的なダメージもあることだろう。

では、現状において新型コロナウイルスの感染拡大を人為的な手段で完全に抑止することができるのだろうかと考えてみると、多くの人たちが感じるように困難だと思う。

中国からの感染者の第一波が日本にやってきた時にはクラスター分析によって何とか耐えていた。

しかし、その後の欧米を含めた第二波では、第一波の10倍もの感染者が日本にやってきた。

その間、日本の行政は何をやっていたのだ、縦割り行政ではないかと指摘することは容易だが、様々な都合があったことだろう。

この時期にあえて感染爆発を起こしている外国に旅行に行って、新型コロナウイルスに感染した状態で帰国する日本人も多かった。

他国が第二次世界大戦を引き合いに出して「ウイルスと人類との戦争だ」と表現するような事態でも、日本の社会の緊張感は必ずしも十分ではなくて、自粛ムードに緩みが生じた時期に一気に感染が広まったようだ。

これは行政だけの責任ではなくて、社会全体あるいは市民一人ひとり、もちろんだがマスコミにも責任がある。

しかし、すでに五十路が近いオッサンとしては、誰に責任があったと指摘するよりも、もっと根底にあることを俯瞰する時期なのかもしれないな。

感染症という脅威について言えば、我が国は平和な期間が長過ぎた。

平和であることは望ましいことであり幸せなことだが、そのために努力している人たちへの感謝も労いもなくなり、人々はいつしか平和であることさえ実感しなくなっていたのだろう。

加えて、和を重んじると言いながら、実際には自分に直接関係のないことには関心を持たないことが多いという国民性も関係するのだろうか。

産婦人科を中心とした分野で麻疹やジカウイルス感染症が問題になった時、どれだけの人たちが問題に目を向けたことだろう。

子育てに関係しない人たちが、子育て世代のことを心配して行政に対して声を上げるようなことはあまり認められなかったと思う。

一方、今回の新型コロナウイルス感染症は高齢者を中心として深刻な病態を引き起こすわけだが、重篤例や死亡例が少ない世代での緊張感が少ないと思う。

また、外出自粛によって収入が激減する人たちが生じても、自分に関係なければ気にしないという冷たさがこの社会にはある。

このような背景が行動変容において大きなネックとなっていると感じる。

さらに、四方を海によって囲まれた島国は、陸路による感染症の侵入が想定されないわけで、古典的には鳥などによって病原体が運ばれてくるとか、そのようなイメージだった。

その城壁が完全になくなったわけではないことは確かだが、航空機によって人々が世界中を行き交う昨今では、感染症対策を国防の一つとして考えておく必要があった。

予算を増やせば機器や設備を増やすことはできるが、特殊なスキルや経験を有する人員については容易に増やすことが難しい。

人材の育成には金だけではなくて時間がかかる。人という存在を軽くみて、もしくは人に無理をさせて全体が傾くというパターンは、大なり小なりこの国の社会でよくある話だと思う。

結果、現場の疲弊を覚悟した消耗戦が繰り広げられる。

ここまでネガティブトーンで思考が進んだわけだが、ここからは悲観的になることはやめよう。

一般の人たちがふと感じることがあるかもしれない。

それは何かというと、「風邪を引いているお医者さんを見かけることが少ないのはどうしてなのか?」ということ。

例えば、子供を小児科クリニックに連れて行ったとする。「本日は、院長が風邪のため休診です」というプラカードが玄関にかかっていることは少ないはずだ。

小児科だけではなくて、一般の内科でも同じかもしれない。

現在は新型コロナウイルス感染症が流行っているので防御をしているかもしれないが、平時であれば多数の患者がやってくるのに、マスクを付けているドクターさえ少なかったりもする。

サージカルマスクを付けているドクターはいるかもしれないが、感染防御のためにN95のマスクを付けて外来に出ている人は珍しい。平時であれば。

一般の人たちから見れば、「感染予防を徹底しているからだろうな」とか、「風邪を引いても自分で診断して対処できるからだろうな」とか、そういった考えを持つかもしれない。

もちろんそれらの要素もあるかもしれないが、ドクターは若い頃にたくさんの風邪を引いたり、街で新しい風邪が流行り始めた時期に真っ先にかかるという要素があったりもする。

それと、多少脱線するが、独身男性ならば一度は夢見る女性看護師との結婚だが、夫が医療関係者であるか否かに関わらず、妻がナースだと病気になった時に手厚く介抱してくれるというイメージを抱くかもしれない。

知り合いの知り合いから聞いた話だが、そのようなイメージは往々にして虚像に終わる。

新婚時代はともかく、共働きの子育てに入れば愛情が途絶え、いや、落ち着いてくることだろう。

夫が体調を崩して寝込んでも、ナースの妻が看病してくれるなんて思わない方がいい。妻にも仕事があり、責任がある。

経験を積んだナースの方がレジデントの医師よりも診察眼に長けていたりもするわけで、自宅で寝込んでいる夫の状態を見て放置するかどうかを考えることだろう。

つまり、自宅でトリアージが行われたりもするそうだ。そして、高い割合で「ああ、この程度なら大丈夫」と夫は放置されるそうだ。

それはともかく、医者が若い頃あるいは仕事の中で風邪を引くので免疫があるという話は珍しくない。

同様に、夫婦共働きで子供を保育園に預けていれば、夏場や冬場の先生たちを眺めることで気づくはずだ。

若い先生たちがマスクを付けて子供たちを保育していることがよくあったりする。おそらく風邪気味で子供たちにうつさないようにという配慮だろう。欠勤も珍しくない。

送迎時の父親のモチベーションとしては以下略。

ところが、ベテランの保育士の先生たちはどうなのか。毎日子供を送っていっても、いつも通り元気なままだ。

私はそのことが不思議でならなくて、以前から親しい間柄で二人でロードバイクに乗って遠出をすることもある保育士さんに尋ねてみた。

さあ、ここから疲れた五十路のオッサンにありうる妻以外の女性とのロマンスに発展するのかと匂わせておきながら、その友人は男性保育士だったりする。私は男性に対して性的な何かを持つこともない。

そして、以前から疑問に感じていた「風邪っぴきのベテラン保育士をあまり見かけない理由」について、私は友人に尋ねてみた。

すると、内科のドクターと同じように、保育士資格を取得して保育園で働き始めたルーキーは、最初の数年あるいは5年くらいは頻繁に風邪を引いて体調を崩すことが多いそうだ。

今まで感染したことがないウイルスにかかって風邪を引くのだろう。しかし、保育園で働き続けているうちに、風邪を引く回数が減ってくると。

そういえば、私がお世話になった保育園では、保育の間にインフルエンザが疑われる園児が認められた時、園長あるいは副園長の先生が子供を抱っこしたまま別室で保護者を待つというスタイルだった。

最も保育の経験があるという理由だけではなくて、園長や副園長のレベルになると、ほとんどの風邪にかかって鉄壁の免疫を有しているからなのかもしれない。

それと多少脱線するが、独身男性なら一度は女性保育士との結婚を夢見るかもしれない。

そのイメージは往々にして虚像ではなく実像に近いらしい。ソースは言えない。

もとい、風邪を引き起こすウイルスは200種類以上あるわけで、コロナウイルスについて言えば、SARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)を除いた4種類のコロナウイルスは、多くが子供のうちに感染して風邪を起こす程度だ。

問題は、新型コロナウイルスがどちらのタイプに近いのかということだな。

新型コロナウイルス感染症が重篤化した際の病態としては、ただの風邪を起こす4種類のコロナウイルスとはパターンが違うようだ。

しかし、これらの4種類のコロナウイルスが人類に感染し始めた時期の情報が足りない。それが何を意味するか。

感染症には社会や個人が注意すれば封じ込めることができるタイプと、対応を施しても封じ込めが難しいタイプがあって、人を宿主として感染や増殖を広げるウイルスにおいては往々にして封じ込めは難しい。

では、新型コロナウイルスが、ずっと以前から人の社会で感染を続けていたとしたら、今のような甚大な被害を生じていただろうか。

逆に考えて、新型コロナウイルスではなくて、ただの風邪を起こすことが知られている4種類のコロナウイルスのうち、1種類が人の社会に広がっていなくて、いきなり出現したとする。

その場合、ただの風邪のウイルスであっても、多くの人たちには免疫がない。つまり、多くの人たちに感染を広げて、高齢者や基礎疾患がある人たちで重症化あるいは重篤化するのだろうか。

現在、我が国では、新型コロナウイルスが出現しても、子供たちでの重症化や重篤化はほとんど認められていない。成人でも若ければ同様の傾向がある。

新型コロナウイルス感染症が発生した当初、多くの国でSARSの再来を想定した戦略が執られたと私は認識している。ところが、このコロナウイルスは無症候や軽症であることが珍しくなくて、まるでただの風邪のように感染が広がったりもする。

現在、新型コロナウイルスに対して抗体を持っている人であっても何とやらとWHOが言っているが、今回の事態ではWHOの見解がなぜか逆のベクトルで正解してしまうことが多い。

おそらく、抗体があることで逆に感染を高めてしまうという抗体依存性感染増強(ADE)の可能性を言っているのかもしれない。指摘を避けるための逃げ口実とまでは言わないが、今まで期待を外すことが多かったので焦っているのだろうか。

ウイルス感染に対する免疫応答は抗体だけではなくて、細胞性免疫も関与するわけだが、研究機関でもなく医療機関でもないWHOとしては明言することが難しかったのだろうか。

現時点では厳しくても、多くの人たちが新型コロナウイルスに感染した場合には、ただの風邪を起こす4種類のコロナウイルスと同じように人の社会に定着して日常化するのではないかと思ったりもする。

「新型コロナウイルスに感染したくない!」と子育て世代が怖れることは分かるが、このペースでは私を含めていずれ感染することだろう。

仮に、私たちのような40代以上を含めて多くの人たちが子供の頃に新型コロナウイルスに感染し、すでに免疫を有していたら、ここまで深刻な事態にはなっていなかったはずだ。

また、そのような免疫を有するまでは、感染の拡大のスピードを抑える必要がある。なぜなら、医療機関の対応力を超えてしまうからだ。

外出の自粛には、感染症の封じ込めに加えて、医療を守るという目的がある。ここが思考の原点だな。

しかし、社会が混乱し、基本的なコンセプトが見えづらくなっている。焦りや不安、怒り、不満といった負の感情が渦を巻いている。

マスコミが死者の数を毎日のように報じていて、それも行動変容を促す上では大切かもしれないと感じはするが、ツイッター等では精神的に混乱しているような若い母親のツイートさえ散見される。

感染して職場あるいは地域での社会的なダメージを怖れているのかと思ったら、そうではなくて、実際に感染して死んでしまうのではと。

お世話になっている小学校で配布された「学校だより」というプリントを見た時にも同じ印象を受けた。この学校だよりでは校長先生がコラムを書いてくれるのだが、内容が思い詰めていてとても心配になった。

もちろんだが免疫疾患を有する子供についてはケアしなくてはならないし、保護者の持病についてもケアする必要があるが、感染した全ての子供が新型コロナウイルスにかかると大変なことになってしまうという書き方だ。

校長先生は大丈夫だろうか。子供においてはインフルエンザ脳症の方が怖い。

公立小学校の先生方は、学校という場のスケールで子供たちを守ろうとする考えが強いと思う。しかし、この国では、校長先生や教師の先生方を含めて守ろうとしている人たちがいる。

あまりストレスを溜め過ぎず、オンライン授業および再開後のより充実した学習環境の構築を願う。

現時点では新型コロナウイルス感染症についての情報が錯綜し、社会全体がパニックを起こしている感がある。

精神的に疲れてしまった場合には、最初にテレビの電源を落とすことを勧めたい。私の場合にはかなり前にテレビを破壊したが、四六時中テレビを付けている世帯があることだろう。

それらの情報には即時性があると頼ってしまう感があるが、かえって不安を誘うような番組が多い。特にワイドショーには注意した方がいい。

専門家でもないのに専門家のふりをしてコメントをしている人が珍しくないし、カメラの後ろ側にいる人たちの意図を察すれば分かることだ。

次に、ツイッターを見ることを止めること。

気持ちとしては重要なツイートが流れてくるのではないかと感じたり、誰かと繋がっていたいと思うかもしれないが、有用な情報はあまり転がっていない。むしろ、他者の怒りや不安を受け取ることで自分の精神までが消耗する。

「タダほど怖いものはない」という言葉は有名過ぎるくらいに有名だが、無料のSNSによって思考を操られることがあるという話を知らない人は多い。この怖さは洒落にならない。

それと、特定の新聞記事と週刊誌ネタが混在するニュースサイトについても閲覧を控えるか、ブラウザでブロックしてしまうこと。

これらのニュースサイトでは、情報の繰り返しになることを避け、センセーショナルな記事を集めるという傾向があるようだ。寄せられるコメントについても要注意だな。これらのコメントで励まされたり、学ぶことができる人はいるのだろうか。

ヤフコメ住人に代表されるような匿名のコメンテーターたちは、何を目的としてコメントを投稿し続けているのだろうか。自らの考えや不満、怒りなどを他者に認めてほしいからだろうか。他者から「いいね!」を押してもらって自らを認めてほしいからだろうか。私には分からない。

ニュースサイトの場合には、テレビのような自称専門家に加えて、まあ広い目で見れば専門家...うーん、同業者が見れば違うよな的な先生方が登場したりもする。

マスコミや人々の権威主義が強いと、実績ではなくて肩書きによって人物の発言の重要性を判断したり、信じたりもすることだろう。

メディアが望んでいる意見があって、それらに沿う意見が切り取られている印象がある。

ところが、週刊誌系のサイトの中にも明らかな事実を投げ込んでくる会社があったりもする。一概に週刊誌が悪いとも言えない。それは新聞社やテレビ局にも言えることだ。この辺りの判断が難しいところだな。

メディアリテラシーが足りないとワイドショーに持っていかれそうだ。

一方で、とても参考になるネット上の情報もある。

一つは自分たちが生活している、あるいは職場がある市区町村の公式サイト。

一次情報を発している機関へのリンクも安全だし、そもそも行政が間違った情報を伝えると責任を問われる。

責任を負う人たちからの情報は、責任を取らない人たちからの情報よりも信頼することができるし、何か疑問があれば、市民が質問することもできる。

しかも、この緊急事態では、各自治体の首長の実力が試される。市民に不満が蓄積すれば街の中での評判が下がり、次はない。そのように考えると、やはり地方行政がとても気を遣って情報を発信しているはずだ。

次に、私が凄いなと感じたのは、「東洋経済オンライン」のコロナ関連の特集サイト。「東洋経済 コロナ」で検索するとすぐにヒットする。

これまでの私は、東洋経済の社風があまり好きではなかったし、まあたくさんあるビジネスジャーナルや出版社の一つだなという感覚だった。

しかし、この会社がまとめている全国のデータは素晴らしい。厚生労働省が公表している数値を元に非常に分かりやすいグラフを提示してくれている。

行政分野で「オープンデータ」という言葉が流行ったことがあったが、実用面で強烈なインパクトを与えたオープンデータは少ない。

それは、オープンデータを使う側のスキル、あるいはオープンデータを必要としている市民の需要にも関係したことだろう。

ところが、厚生労働省からのオープンデータを巧みに使いこなし、専門機関であっても表現することが難しいレベルのグラフィックスを、出版社のオンラインサイトが無料で発信し続けているわけだ。

この企業は、市民からの信頼と感謝という、閲覧料よりも遥かに大きな利益を得たと思う。

確かに、テレビやネットニュースで情報を得ようとすると不安が増大するだろうし、浦安市のサイトでは街、千葉県のサイトでは県内といった感じで全体を眺めることが難しい。

また、省庁あるいは専門家から提示される文字や数字の塊を一般の人が手っ取り早く理解することも難しい。世界レベルでデータを提示しているサイトもあるが、国民が本当に知りたいのは日本あるいは都道府県レベルのグラフだ。

このような状況で多くの人たちが必要としている情報は地理情報システム(GIS)のようなデータではなくて、どのように状況が推移しているのかということを簡単な棒グラフで示してくれるデータだったわけだ。

公的機関には、それらを分かりやすく説明している余裕がないことだろう。

東洋経済の特設サイトには、余計な推測も、不確かな情報もなく、自称専門家が登場することも、政治的あるいは思想的な色を帯びた人たちも登場しない。

ただ地道に感染者数や検査の実施数、年代別の重症度と患者数のグラフが頻繁に更新されているだけだ。しかし、そのシンプルさの中に情報を伝えることの大切さを知る。

これがメディアの真骨頂なのかもしれない。ネットが発達し、多くの人たちが求めているのは、コテコテに味付けした情報ではなくて、素材の味を活かすような情報なのだなと学んだ。

しかも、膨大な情報にアクセスしうる時代には、どの情報が大切なのかを見定めて、あえてシンプルにまとめることが大切だということも知った。

マスゴミとまで酷評されることがある時代になったが、彼らはゴミであるはずはなく、彼らにしかできない役目や使命がある。その潜在性を示すエビデンスになった。

自分が感染するのではないかと不安に押しつぶされそうになっている人がいたら、このサイトのデータで居住域の動向や世代別のグラフを確認すればいい。

しかしながら、ページの下のバナーからアクセスしうる関連記事は、私としては共感することができないものが多い。バナー画像を含めて煽り気味な感じだな。

テレビ等で積極的に持論を展開している自称専門家も記事に登場している。この人とこの人は裏で繋がっている。私は東洋経済のこのようなカラーが苦手なんだ。

一方で、なるほどそうだなという感じの記事も散見される。おそらく様々なタイプの編集者や記者が混在している会社なのかなと思った。データ分析が非常に長けているのにもったいない。

さらに、一部のマスコミの中には若い人でも重篤化することがあると、全体からの割合を提示せずにセンセーショナルに報じたりもして、それらが社会に不安を撒いていることに気付いているとは思えない。

今回の新型コロナウイルスの状況においては、感染してもただの風邪で終わる人と、感染して重篤化する人という2つのパターンがあるという基本に戻って考えを整理する必要がある。

完全に感染を封じ込めることができたとしても、他国から感染者が入ってくると再び感染が広がるという形になる。おそらく、世界全体に感染が広がることだろう。

新型コロナウイルスに感染してしまうことは罪ではない。できる限りの個人レベルの対策をとっていて感染した人を責めることは正しくないし、家族間で風邪がうつるなんてよくあることだ。

これだけ感染力の強いウイルスに対して完璧な防御を執ることは、医療関係者であっても難しい。

それが可能であれば、200種類以上もの風邪のウイルスが世の中に存在するはずがない。

もしも新型コロナウイルスに感染したら、周りに広げないように対応する。無症状あるいは軽症で済んだのなら、それは幸いなことだと思えばいい。

むしろ、感染者が認めれた職場や自治体をマスコミ等がよってたかって指摘したり、不安を煽って問題視するような社会は正しくない。何度同じことを繰り返すつもりだ。

最近では、メディアにおいても陽性者が認められており、ブーメランがヒットしているように思える。だが、それだって恥じることはない。今回のウイルスの感染力はそれほどまでに強い。

可能な限り医療を維持しつつ、リスクがある人たちを守り、重篤化した人たちを救い続けていれば、新型コロナウイルスもいつかは他の4種類のコロナウイルスと同じようにただの風邪という扱いになる日が来ると思う。

その時こそが、このウイルスとの戦争に人類が勝利した日になる。

すぐに解決を目指すからパニックになるわけで、その一方で経済的な打撃を考えると可能な限り解決したい。その狭間において社会全体が冷静さを失っている。

10年後には、子供たちがかかるただの風邪になっていて、「ああ、昔はそのようなことがあったな」と感じるかもしれない。

しかし、大切な存在を失った人たちにとっては、懐かしい思い出話にはならない。実際に多くの貴重な命が失われている。

その人たちを失わないためには、ただの風邪で済む人たちを含めて感染の拡大を鈍化させ、医療現場を維持することだ。

情報が乱れ飛んでいる状況にあっても、頭の中で整理すると、実に基本的な結論に帰着する。