2022/11/26

輪行仕様のブルーノ・スキッパーを構想中

ロードバイクを処分してブルーノ・スキッパーという廉価なミニベロを手に入れ、フレームとフロントフォークだけを残してカスタムを施し、これまで訪れたサイクリングコースを一通り走ってみた。一年かけて調整や実走を繰り返してみると、ミニベロには小回りや可愛らしさだけでなく、ロードバイクと違ったサイクリングの面白さがあることに気づいた。

しかし、この半年の私は厳しい浮動性の目眩に苦しんでいて、それ以上のカスタムや新しいルートを楽しんでいる余裕がなかった。最近になって目眩を抑える方法が分かったので、ようやく楽しみを広げることができそうだ。

続きを読む

2022/11/22

357号線沿いのナイトサイクリングで内房から自走で戻ってくる

土曜の朝から家事を片付けているうちに、時刻は昼過ぎを回った。自分で用意したブランチ...といってもただの掛け蕎麦だが...を食べ、自室で休憩しているうちに強い眠気がやってきた。平日で消耗しきっているので土曜は自室で休みたいところだが、翌日の日曜は雨予報。走るなら今日だ。

今回のサイクリングでは、深く考えることもなく「内房の湾岸」というコースが頭に浮かんだ。国道357線沿いを進み、自分が住んでいる浦安市と東京湾を挟んで反対側にある市原市まで走り、そこから折り返して戻ってくるだけ。たまに強烈な辛さのカレーや残酷な甘さのケーキを食べたくなるように、湾岸沿いの人工的なコースを走りたくなる。

続きを読む

2022/11/18

ふるさと納税でフルベットしたら大変なことに

「フルベット」という単語はポーカーなどのゲームで持ち金を全て賭けるという意味だが、ここでは限度額まで金を支出するという意味で用いる。ふるさと納税によって浦安市民が他の自治体に寄附するから浦安市の税収が減っているという公式サイトのアナウンスを読んで、色々と考えた。

そういえば、浦安出身の妻はふるさと納税で積極的に寄附して返礼品で喜んでいたが、最近ではその気配がない。理由を妻に尋ねてみたところ、「ほら、浦安市はコロナで税収が減っているでしょ? そんな時にふるさと納税をやったら、もっと大変になるからね」という模範解答が返ってきた。コロナで困っているのは浦安だけではないと、私は楽天のふるさと納税サイトにアクセスして限度額上限のフルベットで他の自治体に寄附することにした。

続きを読む

2022/11/12

ふるさと納税による減収を嘆く浦安市のデータを浦安市民が検証してみた (後編)

前回の録の続き。「ふるさと納税による市税の流出で税収が減っています」という浦安市公式サイトのページでは、「各年度の市民税控除額(浦安市の減収額)」という項目で毎年の金額が並んでいる。そして、浦安市民が他の自治体にふるさと納税で寄附をしたので、これだけの税金が浦安市に入らなくなりましたというグラフを提示し、大きな矢印が書き込まれていた。

行政は市民にバイアスの少ない情報を提供する必要があり、自分たちの主張に見合うようにデータの印象を操作することは適切ではない。加えて、浦安市が提示したグラフには大切なデータが欠けている。なぜ省略したのだろうか。浦安市に納税する市民のひとりとして不思議に感じたので、総務省のオープンデータから数値を逆引きして検証することにした。

続きを読む

2022/11/11

ふるさと納税による減収を嘆く浦安市のデータを浦安市民が検証してみた (前編)

浦安市に限った話ではないが、自分を含む団塊ジュニア世代の付近の人たちがその土地の行政に対して突っ込みを入れることは少ない。体制を批判することは良くないことだと学校の教師たちから指導を受けた結果なのか、親の世代にパンクな人たちが多かったからなのか、理由は様々だろう。

しかし、浦安市が公式サイトで発した「とある内容」について、思想的に偏っているとは思えないニュートラルな浦安市民の同世代の人たちから指摘がなされている。SNSの投稿は氷山の一角であり、同じような違和感を覚えていても表面に出さない人たちが多数いることだろう。

続きを読む

2022/11/01

目眩を抑える智恵を鎌ヶ谷大仏から教わる

録の内容としては鎌ケ谷市内のサイクリングであり、宗教的な意味合いはない。サイクリングの最中に見かけた光景をヒントとして、長らく苦しんできた不調を緩和するための方法に気づいた。何事も勉強だ。

頭を吹き飛ばされるような厳しい浮動性の目眩(めまい)に苦しみ始めてから半年以上が過ぎた。さらに半年くらい目眩が続けば、心身の限界を超えてパニック障害やうつ病といった状態に移行するかもしれない。かといってクリニックに通うつもりもない。ストレスの元凶は新浦安という住環境にあり、そのストレスを解決せずに自分が薬漬けになるのは愚かであり無様だ。

続きを読む