2022/08/02

外資系企業で働く人たちって凄いと思うよ

妻が私に相談することなくステルス状態で転職を決め、新しい職場に通い始めた。これからは妻が都心にそびえる高層複合ビルに通うのかと想像していたが、実際には昔ながらの地味な街の一角にある売店もない平凡なオフィスビルに通うらしい。

古き良き昭和の雰囲気が残る日本の中小企業。お中元で届いた大量の果物を管理職が手で運んで平社員に配るような職場なのだそうだ。この転職は良い結果になったと、夫としては少し安堵した。転職した後で上手く物事が進まない事例をたくさん知っている。

続きを読む

2021/10/18

過集中を使ってコツコツと地道に働くだけで

自分のライフログの頻度が遅れる理由は大きく分けて2つある。疲れている時と忙しい時。他の個人ブログも同じ感じだろうか。

通勤や家庭で疲れているが、仕事についてはバーンアウト前の状態に戻ってきた。まだ本調子ではないけれど、過集中を仕事の道具として使うと楽しくて仕方がない。

続きを読む

2021/04/29

テレワークと超回復

「ああ!? なんだそりゃ!?」と思うことばかりで、一体、何がどうなっているのか分からなかったわけだが、それも1年以上続くとようやく分かってきた気がする。

偉い人たちが次々と退職して随分と風通しが良くなり、知らない顔の人たちが増えてきた。スペシャリストとは聞こえが良いが、不器用でマニアックで出世に関心がない私にとっては、どうなろうと目の前の仕事をこなすだけだな。

続きを読む

2020/12/28

関ヶ原の戦いの東軍と西軍のような人間模様

いつも通りの休日出勤のために歩いていたら、都内の大きな建物の前で大人たちが受験生のように行列をなしていた。私のような40代から50代の男性が多い。何だろうかと入口の看板を覗き込むと、とある資格試験の会場だった。なるほど、その資格は職種が違っても使えそうだ。

続きを読む

2020/12/20

失われた力を取り戻すための鍵

新年まであと10日と少し。夜の都心では忘年会帰りの赤ら顔のサラリーマンや若者たちが目立つ。マスクを外し、アルコール飲料の缶を片手に道端や駅で密集して立ち呑み。飲食店が早い時間に営業を終了しても、これでは効果が薄い。コロナ感染者が増えている状況なのに人々の多様性は凄まじいものだと感じつつ、この人たちは国家や社会について何も考えていないのではないかと呆れもする。

続きを読む

2020/03/05

シャーボのフラッグシップモデル

忙しさにも限度というものがあるだろうと感じつつ、ディズニーの休園や在宅勤務で働く人たちの影響だろうか、電車通勤が楽になった。そして、ようやく沼から出られそうな兆しが見えてきた。

続きを読む