2022/11/01

目眩を抑える智恵を鎌ヶ谷大仏から教わる

録の内容としては鎌ケ谷市内のサイクリングであり、宗教的な意味合いはない。サイクリングの最中に見かけた光景をヒントとして、長らく苦しんできた不調を緩和するための方法に気づいた。何事も勉強だ。

頭を吹き飛ばされるような厳しい浮動性の目眩(めまい)に苦しみ始めてから半年以上が過ぎた。さらに半年くらい目眩が続けば、心身の限界を超えてパニック障害やうつ病といった状態に移行するかもしれない。かといってクリニックに通うつもりもない。ストレスの元凶は新浦安という住環境にあり、そのストレスを解決せずに自分が薬漬けになるのは愚かであり無様だ。

続きを読む

2022/07/01

五十路のオッサンたちのブログから漂う哀愁と安堵

自分たちが小学生だった頃、彼らは高校生くらいだっただろうか。私の目には彼らの姿がとても大人びていて、輝いて見えた。彼らが進む先にはたくさんの自由があり、新しい世界があり、とても羨ましく感じた。自分にもそのステージがやってくるんだと待ち遠しく思った。

そして、気がつくと自分はオッサンになっていた。最近まで若手だったはずなのにベテランになり、早期退職に該当する年頃になった。そんなはずはないとリアルやネットで同世代を見渡したら、周りも立派なオッサンになっていた。三面鏡で自分を観察すれば、見紛うことのないオッサンがそこにいる。

続きを読む

2021/12/19

繽紛たる悩みの中で心を練る

この録は普段から暗い雰囲気が続いているが、11月から12月にかけての暗さは酷いものだ。定期的にアクセスしてくださっている数少ない人たちには申し訳ないが、記録している本人が沈んでいるのだから仕方がない。

朝に目覚める直前、私は短い夢を見ていた。とても若い自分の目の前に立っていたのは、中学時代の同級生の女性だった。そのような夢の背景にどのような潜在意識があったのかは分からない。夢から覚めた後、もはや自分には職場に向かうモチベーションさえ枯渇していることに気付いた。仕事を休んで禅を組み、自分がどのような状況なのかを頭の中で整理することにした。

続きを読む

2021/10/23

「やるぞ」と構えを先に出すよりも、日常として取り組む

上の子供の中学受験が近づいて妻がさらに荒れてきた頃から、私は休日の家の掃除に精を出すようになった。禅のようにひたすら掃除に取り組むと私自身の気持ちが楽になる。禅宗では掃除は作務という修行のひとつだが、その意味がよく分かる。副産物として妻の苛立ちが減った気がする。

人には生まれながらの性格があって、こまめな人もいれば無精な人もいる。その違いが言動に現れる場合には、モチベーションという横文字になるのだろう。人の性格なんて子供から大人になるまで大きく変わることがないと思っていたのだが、実体験として変わることを知った。

続きを読む

2021/09/15

If you are searching, look within yourself, not on the Internet.

As released by Chiba Prefecture, the occupancy rate of all hospital beds in medical institutions is about to drop below 50%. The wave of infection explosion has already subsided, and COVID-19 infection status will return from Stage IV to Stage III.

I feel that there will be an even more giant sixth wave coming before winter, but perhaps the tides will repeat for the next few years. So, when the state of emergency is lifted in October, I'll finally be able to go out for my cycling hobby. Even in this situation, or perhaps because of this situation, my main concern is cycling.

続きを読む

2021/09/02

人のB面が映る部位

先日、かつて定期的に巡回して拝読していた個人ブログを訪れた。それらの多くが更新を停止していたり、明るさを失ったエントリーが続いていたり、さらにはブロガー自身が脱サラして個人事業主になっていたり、離婚していたりと、世界全体を覆う霧のような何かが酷く影響している気がしてならない。

その正体が何かと言えば、おそらく他種の動物からヒトに伝播したであろう感染症の脅威とそれによる社会の混乱。加えて、人々のB面を知ってしまったことへの失望なのかもしれないな。このような時に前向きなエントリーを続けることができるブロガーこそが、本当に強い人なのだろう。

続きを読む

2021/07/04

マルチタスクで疲れたら、シングルタスクを意識する

ゴールデンウィーク明け頃から仕事は通常モードに戻っていて、変則的なシフトからも少しずつ解放されてきた。プライベートでは谷津道を探すというサイクリングの面白さに気づき、そのスタイルに合わせてクロモリロードバイクをカスタムするという楽しみにも出会った。

しかし、身体の具合はあまり良くない。6月の半ばくらいから左耳に激しい耳鳴りが生じ、それが治まってきた6月の下旬から1週間くらいの間、右の脇腹が酷く痛むようになってきた。少し動くだけでも刺すような痛みが響いて、仕事に集中することができず、ただでさえ辛い往復3時間の電車通勤がさらに厳しくなった。

続きを読む

2021/03/22

阿留辺畿夜宇和なスタイルはしんどくても

朝から酷く腹が下っているのだが、それでも片道1時間半を超える電車通勤が待っている。新町から新浦安駅にたどり着いただけで疲労困憊。モラルとマナーが控えめな千葉都民とともに京葉線で都内に運ばれる。なんてことはない。いつもの日常だ。

続きを読む