2023/04/02

Z会の学習用タブレットのペアレンタルコントロールが緩すぎて、子供の危険な遊び道具になっていた話

日曜日の夕方、妻と上の子供が買物のために外出した。表向きには買物だと言っているが、実際には浦安市内にある義実家に立ち寄っている。毎週の「里帰り」だ。もう諦めた。自宅の廊下を歩き、上の子供の部屋の前を通り過ぎたところ、ドアが開いたままだ。何だろうかと部屋の中を見ると、下の子供がイヤホンを耳に付けたまま隠れて何かをのぞき込んでいた。

これはおかしいと思ったので下の子供を問い詰めてみると、上の子供が使っているZ会のAndroidのタブレット端末を使ってYouTubeの動画の視聴に没頭していた。何百万円も払って中学受験塾に通わせても、勉強せずにYouTubeを見ている。この調子では中学受験は全落ちだ。それにしてもおかしい。なぜにZ会から送られてきたタブレット端末でYouTubeを見ることができるのか? ということは、「Z」会が配布している教材で「X」なビデオを観ることができたりもするわけか。ヤバいだろ。

続きを読む

2022/10/02

このタブレット端末は学習用じゃなかったのか?

下の子供が中学受験の準備に入った頃から気になっていたことがあった。その理由を私は理解し、激怒した。子供の教育のために必要だと妻が主張して、それならばと購入したiPad。しかし、実際にはiPadが子供の遊び道具になっていたので、後述する「封印箱」に投げ込んで南京錠をかけた。

今回の私の怒りは凄まじく、もはや中学受験を中止せよというプレッシャーさえ妻に届いた。中学受験というステージで夫婦の教育方針が割れて離婚することなんて珍しい話でもない。また、父親に対して嘘をつくような子供に機会を与える必要はない。

続きを読む

2022/07/28

私立中高一貫校に子供が通う場合の塾や個別指導:必要なのか、いつからなのか

上の子供は日本全体の入試偏差値ランキングでトップ50に並ぶ難関中高一貫校に入学したのだが、中学受験を志向する家庭が多い浦安市の新町ではとりわけ鼻が高いわけでもない。また、この町には筑駒や渋幕、御三家、新御三家などに通っている生徒も珍しくないし、中学入試は通過点でしかないので大学入試のように露骨な学歴のレッテルが貼られるわけでもない。

我が子が過ごす6年間において、人生を通じて付き合える良き友人、ならびに人生のマイルストーンになる良き師に巡り会うことを望む。併せて父親として思案しているのは、「塾や個別指導といった学校の外での学習サポートをどうするのか?」というテーマ。

続きを読む

2021/01/17

Honyaku Konnyaku and English Education

When I write blogs in Japanese, the content becomes redundant, so I tried writing it in English. I'm not sure if my vocabulary and grammar are correct, but I think I've managed to write what I want to say. I can type out sentences relatively smoothly.

続きを読む